« コレが欲しい! | Main | 趣味そして残されるモノモノモノ »

terça-feira, 14 de março de 2023

パソコン

https://twitter.com/yonakiishi/status/1634899244787331072?s=20

ライターの鈴木智彦さんがツイートしていた「毎回毎回、そしておそらく死ぬまで、パソコンにかかずらう時間と手間が膨大すぎる。覚えることが多すぎる。有料で指南してもらったほうがストレスがないのでは。」に同意する。特に今、私はWindows8のPCから11へ移行中なので、身に染みる言葉だ。古いPCからデータを移行しようとしているのに、こういう時に限って、メーラーが動かなくなり、プリンターが「データ処理中」のままでウンともスンとも言わなくなったりする。頭が痛すぎる。プリンターは電源を切ってしばらく放置していたら動き出したが、ネットで解決方法を探ったりとどれだけの時間を費やしたことか! メーラーにいたっては、調べても解決しないのでそのまま放置している。この際、過去は捨てて新しい人間関係を作れってこと? まぁ、スマホのデーターとアドレス帳で何とかなるだろうけど。

1995年当時、私は二回り近く年上の上司と2人事務所で働いていた。阪神大震災でパソコンが役に立ったということを知り、「これからはワープロではなくてパソコンらしいですよ」と上司に掛け合い、IBMのパソコンを100万円以上かけて購入してもらった。正直に言って、パソコンが何か分かっていなかった。当然だが、使い方がわからない。聞ける相手もいない。そんな状況でスタートした私のPCライフも丸28年になるから、よく頑張っていると思う。本当に孤独な、一人空回りの闘いだ。もちろん、友人や本に助けてもらっているし、その力は大きい。でも、一時期、IT系の会社で、短期間だけ働いたときには、質問すればすぐに答えてくれる人が近くにいるって素晴らしいと思った。ノートPCの画面が小さくて目が疲れるといえば、さっさと大きなモニターを2つもつないでくれた。天国だったなぁと思う。

現在、PCは100万円するわけじゃないし、スマホのほうが高いぐらいだ。それでも、なぜ、お金を払ってこんなに面倒な思いをしなくてはならないんだろう。もうちょっと簡単に使えないものかしらね。冷蔵庫はえらい。電源をつなぐだけで快適な生活をもたらしてくれる。ドアを開けたり閉めたりするだけだ。あ、もしかして、今どきの冷蔵庫は設定が必要だったりするんだろうか。うちの冷蔵庫は2001年製。買い替えるときが怖くなってきた。

 

 

|

« コレが欲しい! | Main | 趣味そして残されるモノモノモノ »

65歳からの初めての一人暮らし」カテゴリの記事