断捨離と遺品整理
断捨離もこんまりも不要だと思う。自分が心地よい生活ができるなら、そのままでいいんじゃないかと思う。
読みたいと思って買った本、好きな選手や俳優の写真、試合のビデオ! DVD、自分で撮った写真、外国で買ってきた、くだらなくてかわいいもの等など。そういったものに囲まれて生活できれば最高だ。
奈良美智さんがツイッターに上げる部屋の写真や展覧会で見られる部屋の様子は、あこがれだ。奈良さんが好きなものがきれいに飾られているし、古いレコードや自分が描いたものが取ってある。そのスペースが羨ましい。現実は、足の踏み場もない!である。自分の部屋に入りたくない。片付けなければならない。気持ちよくいられる部屋にしたいと思う。
もうひとつ、私が直面している現実は、父や母の遺品整理だ。父が亡くなった時、洋服や靴はあっという間に片付けた。ゴミとチャリティだ。量が少なかったから楽だった。それと、亡くなった直後は妙なアドレナリンが出ていて、片付けなければ!となっていた。しかし、2か月も過ぎると、「2階にある本は、あとでいいかな」となった。
そして、あっという間に5年近くが経過した。去年の10月ごろ、私が死んだら、この家に残された膨大な物はすべてゴミとして処理されるんだなと思い当たった。そんなことは当たり前だし分かっていたつもりだったんだけど、自分のものはともかく、父の本もゴミになるのかとズドーンと来た。価値のある本だとかそういうことではない。本好きだった父が読んでいた本だし、図書館や古本屋に行くのが定年後の父の毎日だった。3.11の時も古本屋にいた。入院する直前に私に言ったのは、「わるいな。この本を図書館に返しておいてくれ」だった。時々、何冊かまとめて紐でくくって捨てていたから、今ある本は残したい本だったのかなと想像した。父が古本屋を回って本を探したように、ここにある本を必要とする人がいるかもしれない。古本屋さんに持っていこう。不肖の娘ではあるが、娘としてやらなければならないと思った。
200冊以上あったけれど、新書、文庫本が多いため引き取りには来てくれない。というわけで、私は週に2回ぐらい古本屋通いを続けている。ちょっとした筋トレである。本棚の空間がどんどん広がっていく。あと少しだ。空いたスペースには、とりあえず、床に放置されている私の本を入れようか。それとも、古本屋通いを続けようか。
母の遺品整理については、またの機会に。
「65歳からの初めての一人暮らし」カテゴリの記事
- 特急に乗る(2023.05.15)
- 似た人(2023.05.15)
- 選挙(2023.04.23)
- 夢と現実(2023.04.23)
- ただいま、カシマスタジアム!(2023.04.16)
The comments to this entry are closed.
Comments