« バックスタンド焼け | Main | うわさ話の続き »

domingo, 22 de fevereiro de 2009

Always on the side of the egg

作家の村上春樹さんが「エルサレム賞」の受賞式で行ったスピーチについては、
新聞記事で読んでいたが、毎日が忙しく(言い訳である)、へー、良いこと言うねぇ~と流していた。

しかし、私の教祖?VIGGOがPPで取り上げ、それについてヴィゴのファンからも声が上がっているのを知り日本のみならずよその国でもインパクトが強かったんだと改めて全文を読んでみた。

全文の英語と日本語訳

メディアが取り上げている内容の多くは、「卵の側に立つ」という部分、
“Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg.”だ。
しかし、What is the meaning of this metaphor? と村上氏は問いかけている。そして、暗喩の示すものの考え方も示してくださっている。

かなり深い内容であり、人としての生き方、あり方に関わることであると思うのに、多くのメディアは言葉を上からなぞっているだけ、もしくは、無理やりイスラエルのガザ攻撃に関する部分に集約させたような記事の書き方をしているところが多かったようだ。

むしろ、個人のブログの方が様々な意見、考え方の書き込みがあったようだ。

卵は割れやすい。ちょっと気を抜いただけで6個パックの卵のうち1個が割れていたなんてことはある。高くて強固な壁でなくても割れてしまうのだが、より強いものの前に立てば、己の無力さをさらに痛感することであろう。どうあがいても勝てない。壁に向かっていくのは自殺行為に等しい。しかし、その卵の側に立つという村上氏。その理由は思想的なことや政治的なことではない。彼は私たち全員が卵なのだと言う。ユダヤ人だから壁の側だとか、アメリカが壁だとか、そういうことではないのだ。壁は人が作り出したシステムなのだ。

読めば読むほど考えさせられる。そして、自分の考える力、文章力の無さに力尽きた。

彼のスピーチの最後の部分を私なりに訳して終わりとしよう。

-----------------------------------------------
今日、私はただひとつのことを皆さんに伝えたいと思っています。私たちは皆、国家や人種や宗教を超えた個々の人間として存在しています。そして、私たちは皆、強固な壁、「システム」を前にしている壊れやすい卵なのです。どうみても勝ち目はありません。その壁はあまりにも高く、強く、冷たいからです。もし、勝利という希望があるとするならば、信じることから始まるはずです。私たち自身、そして他の人たちの魂にある真のかけがいのない独自性、魂をつなぐことで得られる温かみを信じることです。

考えてみてください。私たち誰もが触れることができる、生きている魂の持ち主なのです。「システム」にはそのようなものはありません。私たちは「システム」が私たち自身を利用するようなことを許してはなりません。「システム」が一人歩きをすることを許してはなりません。「システム」が私たちを作ったのではない。私たちが「システム」を生み出したのです。
これがみなさんに伝えたかったことです。

|

« バックスタンド焼け | Main | うわさ話の続き »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Always on the side of the egg:

« バックスタンド焼け | Main | うわさ話の続き »